◎まずはこちらをお読みください



●「すみあそび」は、「書道」を越えた自由なアートワーク!
「書道」は実はとても自由なものです。昔から、墨絵、水墨画、そして文字のさまざまな変化も。日本人であれば誰しもが一度は学校でやったことがある「習字」。
それは、教育の枠組みの中でのごく一部の分野、「書写」というものであり、本来の書はもっともっと自由。筆の柔らかさ、墨の濃淡、そして香り、五感を刺激しながらとても自由な身体表現にすらなるのです。

そんな「書」をもっと自由に楽しめるアートワークとしての「すみあそび」。これまで8年間、子どもから大人まで、そして発達の特性がある子どもたちや大人の方々なども含めて、述べ1,200人以上の方々と「すみあそび」を行ってきました。児童館や放課後デイサービス、そして福祉施設、高齢者施設、特別支援学校、さらには現場の先生方の研修会。
そして「誰でも調子に乗れるすみあそび」というワークショップでは、年齢も問わずにさまざまな方が一緒に集い、立場や肩書きなども何も関係なく、ただただ書くだけの場を作っています。そこでは本当に誰もが自由、用具の使い方も、何もかも、ただ置いてあるだけで、「教える」ということはしません。

そこで気がついたのはお手本やテーマがなく、「自由にどうぞ」と言ったときに、困った表情をするのはほとんどが「大人」しかも普段は支援したり、教育に関わったりする方々の戸惑いでした。

● 自己主張や自己表現は大事、と言いつつも、できない理由は?
わたしは13年間、学校教員をやっていました。大学時代にカウンセラーを目指したものの、学校に行けない子どもたちと出会い、そこから教員を目指します。実は、わたし自身も「幼稚園中退」「登校拒否」学校が嫌いなひとりでした。大学院で特別支援教育を学ぶことで、すべての子どもがスペシャルな存在なのだ、そもそも「みんなが違う」のがあたりまえ。そこで発達支援は「適応」のためではなく、「魅力を生かす」をテーマに取り組んできました。

ところが社会に出てみると、「他の人と違う」という理由で卑屈になったり、言いたいことが言えなかったり。本当は「君の個性をそのまま貫け!」と言いたいであろう先生方や、保護者も、本心はそうであっても、「はみだす心配」をしてしまう、という現状が多いのは確かでした。

誰もが子どもたちや、自分自身を「窮屈にさせよう」とは思っていません。
心配の理由は、「孤立への恐怖」なのでは、と気がつきました。

● はみだす大人が安心していられることを実証する!
「はみだすラボ」を立ち上げたきっかけは、大人が安心して「ちがい」の中にいるという場を作りたかったからです。特に日々、人と関わることをしている方にとって、「自分」というものを主張していい場面は実は少ないのです。知らず知らずに抑えたり、出さないようにしてうまく処理をしているつもりでも、「よく観察して感情をみる」ということは一人では難しいもの。

自分自身をじっくり観察し、どんな感情が生まれてくるのかを味わうための「すみあそび」
まずは体験してみてください!

●こんな方におすすめ
☑教育や福祉、心理など、対人援助職と言われる仕事をしているが現状を何か変えたい、より良くしたいと感じている方
☑実際に「はみだす」子どもや大人と関わることが多い、またはご自身がそうだ、という方
☑日常的に人の話を聞くことが多いが、違和感などを感じやすい方
☑自己開示や自己表現などは気になっているが、むしろ苦手だという方
☑アートワーク、芸術療法、表現活動などに関心がある、あるいはやってみたいという方


【講師プロフィール】
朱紅icco(櫻井育子) 
宮城教育大学大学院障害児教育専修修了。宮城県在住。書家、美術家、発達コーディネーター。学生時代に自己研究のために心理学を学び、発達研究に夢中になり特別支援学校教諭となる。2016年に退職し生涯発達支援塾TANEを立ち上げ、分野領域横断の学びの場を研究。書道×アート思考で、自己表現を促し「ワタシを生きる」ための「すみあそび」を全国に広げている。同時にアーティストとしても、書の持つ可能性や新しい価値を創造する実験をしている。

著書・連載等
「わたしはここにいる〜現象学としての書道」対人援助学マガジン(9回目)
「みんなちがってあたりまえ」石巻日日新聞(68回)

●オンライン!自己表現を促す「すみあそび」はみだすラボ体験会
◎日    時:  4月10日 (木) 20:30〜21:30

◎会    場:オンライン

◎内    容:20:00 すみあそび体験・はみだすラボの説明
                    20:40 観察と体験のシェアタイム

◎準備物:ご自宅にある筆記用具ならなんでもOK。筆や書道道具がなくてもかまいません!
(代用品例:筆の代わり・・・ストロー、割り箸、紙切れ、竹串。墨の代わり・・・ワイン、醤油、コーヒー、絵の具など!)

一般    :1,000円        
アトリアクルー:無料
ラボメンバー:無料

※「クルー」はこのイベントを開催する「アトリア」のコミュニティ会員の方のことをさします。ラボメンバーとは「はみだすラボ」のメンバーです。
    それ以外の方は一般価格でお申込みください。